みんな違って みんないい

現役保育士がお届けする これからの未来

20年後の未来 超スマート社会の到来 ソサエティ5.0

f:id:TAKAHIRO0324:20200409104953j:image

 

僕たちの生活は、ここ10年で大きく変化しました。今では誰もが持っているスマートフォンも、昔はみんなガラケーでしたよね。

 

僕の保育園でも、紙ベースで作成していたものが、どんどんIT化され、園児の出席簿も、今ではアプリを導入し、玄関先で保護者がスマートフォンを出し、登降園管理のアプリを起動しクリックするだけで、何時何分に登園したか、降園したかが管理できます。また、紙で出していた保護者へのお便りも、アプリを使った一斉送信、活動の写真も個別パスワードを用意してのネット注文。

 

都会では、午睡管理や、経過記録、連絡帳なども全てアプリを使っています。

 

おそらく20年後は、もっとAIやIOTが普及していることでしょう。

f:id:TAKAHIRO0324:20200409105008j:image

 

 

人間は変化を嫌います。

 

恒常性というのが誰しもあり、新しいことに取り組んだり、新しい環境だったり、新しいシステムだったり、全てそうです。人間は、基本的に変化を嫌います。変化、成長しようとする人を見ると、足を引っ張りたくなります。

 

ダーウィン『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。』

 

この言葉が、まさしく本質を突いているのかなと。

 

僕は時代の変化を楽しみます。便利なものは利用します。

 

子どもたちに向けて、常々言っていること。

「出来ないことがあってもいいんだよ。自分にしか出来ないことで、周りを喜ばせよう。」

 

AIにしか出来ないこと、機械にしか出来ないこと、ネットワークにしか出来ないこと、そして、人間にしか出来ないこと。

 

これからは生きる力、生活力が試されます。温室ぬるま湯育ちではダメなのです。今からでも遅くない、子どもの非認知的能力を育てましょう。

 

それぞれの得意分野で切磋琢磨し、共存共栄が出来る、素晴らしい社会となりますように。